プロ格闘家流 「できる人」の身体のつくり方 結果を出すための「カラダ・マネジメント術」
「お手軽ダイエット」にダマされるな!
挫折もリバウンドもありえない!
人生が変わるメソッドを初公開!
- 定価
- 880円(本体800円+税10%)
- ISBN
- 9784781680095
- JANコード
- 1920275008008
- NDC分類
- 788
- 発売日
- 2016年1月8日
- 判型
- 新書判
- 製本
- 並
- ページ数
- 192ページ
- カテゴリー
-
暮らし・健康
詳細Detail
- 内容紹介
- 目次
なぜ世にはびこる「お手軽ダイエット法」は無意味なのか。なぜスポーツジムがすすめるジョギングなどの「有酸素運動」ではやせないのか。なぜ1日3食とってもお腹がすくのか。なぜほとんどのダイエット法は挫折するのか。元世界ランキング1位のプロ格闘家で、日本一たくさん道場を経営する格闘技業界No.1経営者が、食事と運動に関して、プロ格闘家としての経験から学んだ真実に加え、科学的な裏づけもとった「やせてあたりまえの方法」を伝授する。
戸井田カツヤ(といだ・かつや)
1977年長野県生まれ。日本大学法学部経営法学科、両国柔整鍼灸専門学校柔整科を卒業。総合格闘技「修斗」でプロデビューし、トップランカーとしてリングに立つ。2013年に引退を表明。戦績は30戦して13勝13敗3分(無効試合1)。2007年より自分の道場である「総合格闘技 和術慧舟會 トイカツ道場」を設立し、現在は都内に7店舗、全国11に店舗の格闘技の道場やジムを運営。その独自の経営手腕が注目されるほか、「格闘技の食べ放題」を謳い、一般の会員からも人気を博す。
戸井田カツヤ(といだ・かつや)
1977年長野県生まれ。日本大学法学部経営法学科、両国柔整鍼灸専門学校柔整科を卒業。総合格闘技「修斗」でプロデビューし、トップランカーとしてリングに立つ。2013年に引退を表明。戦績は30戦して13勝13敗3分(無効試合1)。2007年より自分の道場である「総合格闘技 和術慧舟會 トイカツ道場」を設立し、現在は都内に7店舗、全国11に店舗の格闘技の道場やジムを運営。その独自の経営手腕が注目されるほか、「格闘技の食べ放題」を謳い、一般の会員からも人気を博す。
はじめに なぜ、格闘家は試合までにきっちり減量できるのか
第1章 「ダイエット常識」のウソ
―すべて実体験で検証!
なぜ、毎年「○○するだけ」ダイエットが登場するのか
「EMSマシンで筋肉を刺激するとやせる」という幻想
「加圧トレーニング、ヨガでやせる」という幻想
「部分やせ」という幻想
「ダイエットするとマッチョになっちゃう」という幻想
「エステでダイエット」という幻想
フィットネスジムに「本当のプロ」はいない
効果はすべて自分の肉体で実証ずみ
格闘家は「ダイエットのプロ」である
なぜ、高額所得者はダイエットに成功しているのか
「ダイエット力」とは「マネジメント力」のことである
ダイエットで仕事量が2倍になる法則
ビジネスに直結する格闘技ファン人脈
いまや寿命にかかわるダイエットの成否
「平均寿命」より「健康寿命」を意識せよ
なぜ、ダイエットに成功した人はモテるのか
●コラム 「ダイエット失敗=即引退」の格闘家たち
第2章 運動編
―「燃費の悪い身体」をつくれ!
ウォーキング1時間=おにぎり1個分
フィットネスジムが有酸素運動をすすめるわけ
トレーニング前のストレッチは逆効果
無酸素運動こそがダイエットに効果的
ジョギングではやせないが、筋トレではやせられる
「筋肉は裏切らない」
格闘技こそが究極のダイエット法である
トイカツ・メソッド 30秒ダイエット
1 横歩き
2 エビの動き
3 かかと浮かし(エビの動きの準備運動と同じ)
4 膝つき腹筋①
5 膝つき腹筋②
6 腰切り
7 足切り
8 テッポウ
9 パンチ腹筋
10 MMAキック①
11 MMAキック②
12 バイシクル・キック
13 レッグ・クロス
14 足回し
15 腰回し
16 腹筋からジャンプ
17 背筋からジャンプ
●「トイカツ・メソッド」で本書スタッフもやせた!
第3章 食事編
―頭で考えるな! 身体の声を聴け!
「1日3食」は頭で考えた常識にすぎない
江戸時代の初期まで「1日2食」だった日本人
なぜ、日本人は「1日3食」になったのか
現代人に「1日3食」は必要ない
朝食をとらないアスリートが増えている
北野武、タモリ、福山雅治……「1日1食」の有名人
「1日2食」の驚くべき効果
「糖」「炭水化物」に騙される脳
「3食目」に罪悪感を持て
「炭水化物抜きダイエット」の落とし穴
問題だらけの「カロリー理論」
「食べた量」より「何を食べたか」に注目せよ
消化や吸収のいい食品を食べてはいけない
食事のあとに眠くなるのは黄色信号
私が加工食品を食べない理由
私がコンビニで食品を買わない理由
「白い粉」に手を出してはいけない
とっていい油脂、危ない油脂
原形を想像できる食べ物を選べ
食事のベストタイミングは「トレーニング後30分」
ダイエットは「体感」できる方法でないと続かない
●コラム ダイエットが生活と一体化した戸井田カツヤの一日
第4章 実践編
―これが「続ける」ためのマネジメント戦略だ!
「人間とは怠ける生き物」という前提から始めよ
あなたのダイエットが失敗する四つのパターン
「我慢」は絶対に続かないが、「コントロール」なら続けられる
「続ける」ための三つの戦略①──ダイエット手帳をつける
「続ける」ための三つの戦略②──終わったら即、次の予定を入れる
「続ける」ための三つの戦略③──「言い訳の理由」をつぶす
「トレーニングしないと気持ちが悪い」と思い始めれば合格
おわりに 「一生モノ」の身体を手に入れるために
参考文献
第1章 「ダイエット常識」のウソ
―すべて実体験で検証!
なぜ、毎年「○○するだけ」ダイエットが登場するのか
「EMSマシンで筋肉を刺激するとやせる」という幻想
「加圧トレーニング、ヨガでやせる」という幻想
「部分やせ」という幻想
「ダイエットするとマッチョになっちゃう」という幻想
「エステでダイエット」という幻想
フィットネスジムに「本当のプロ」はいない
効果はすべて自分の肉体で実証ずみ
格闘家は「ダイエットのプロ」である
なぜ、高額所得者はダイエットに成功しているのか
「ダイエット力」とは「マネジメント力」のことである
ダイエットで仕事量が2倍になる法則
ビジネスに直結する格闘技ファン人脈
いまや寿命にかかわるダイエットの成否
「平均寿命」より「健康寿命」を意識せよ
なぜ、ダイエットに成功した人はモテるのか
●コラム 「ダイエット失敗=即引退」の格闘家たち
第2章 運動編
―「燃費の悪い身体」をつくれ!
ウォーキング1時間=おにぎり1個分
フィットネスジムが有酸素運動をすすめるわけ
トレーニング前のストレッチは逆効果
無酸素運動こそがダイエットに効果的
ジョギングではやせないが、筋トレではやせられる
「筋肉は裏切らない」
格闘技こそが究極のダイエット法である
トイカツ・メソッド 30秒ダイエット
1 横歩き
2 エビの動き
3 かかと浮かし(エビの動きの準備運動と同じ)
4 膝つき腹筋①
5 膝つき腹筋②
6 腰切り
7 足切り
8 テッポウ
9 パンチ腹筋
10 MMAキック①
11 MMAキック②
12 バイシクル・キック
13 レッグ・クロス
14 足回し
15 腰回し
16 腹筋からジャンプ
17 背筋からジャンプ
●「トイカツ・メソッド」で本書スタッフもやせた!
第3章 食事編
―頭で考えるな! 身体の声を聴け!
「1日3食」は頭で考えた常識にすぎない
江戸時代の初期まで「1日2食」だった日本人
なぜ、日本人は「1日3食」になったのか
現代人に「1日3食」は必要ない
朝食をとらないアスリートが増えている
北野武、タモリ、福山雅治……「1日1食」の有名人
「1日2食」の驚くべき効果
「糖」「炭水化物」に騙される脳
「3食目」に罪悪感を持て
「炭水化物抜きダイエット」の落とし穴
問題だらけの「カロリー理論」
「食べた量」より「何を食べたか」に注目せよ
消化や吸収のいい食品を食べてはいけない
食事のあとに眠くなるのは黄色信号
私が加工食品を食べない理由
私がコンビニで食品を買わない理由
「白い粉」に手を出してはいけない
とっていい油脂、危ない油脂
原形を想像できる食べ物を選べ
食事のベストタイミングは「トレーニング後30分」
ダイエットは「体感」できる方法でないと続かない
●コラム ダイエットが生活と一体化した戸井田カツヤの一日
第4章 実践編
―これが「続ける」ためのマネジメント戦略だ!
「人間とは怠ける生き物」という前提から始めよ
あなたのダイエットが失敗する四つのパターン
「我慢」は絶対に続かないが、「コントロール」なら続けられる
「続ける」ための三つの戦略①──ダイエット手帳をつける
「続ける」ための三つの戦略②──終わったら即、次の予定を入れる
「続ける」ための三つの戦略③──「言い訳の理由」をつぶす
「トレーニングしないと気持ちが悪い」と思い始めれば合格
おわりに 「一生モノ」の身体を手に入れるために
参考文献