文とむきあう 相手に「伝わる力」が身につく文章の教科書
「自分の文章を疑う勇気」が、あなたの文章力を解き放つ。
- 定価
- 1,870円(本体1,700円+税10%)
- ISBN
- 9784781624488
- JANコード
- 1920030017009
- 発売日
- 2025年5月26日
- 判型
- 四六判
- 製本
- 並
- ページ数
- 240ページ
- カテゴリー
-
趣味・実用
詳細Detail
- 内容紹介
文章を書く上で最も難しいのは、自分の文章の間違いを自分で見つけること。
作家、講師、編集者と20年の執筆経験を持つ著者が、「書き直す力」の技術と心構えを伝授。
あらゆる文章の質を高める方法を解説します。
「間違い」を引き受けろ。「正しい」「正しくない」を超えて、
「ほんとうに言いたかった言葉」に出逢うためのレッスン
大西寿男(校正者)
自分の主観を客観できる技術を身につければ、
よい文章が書けることを教えてくれる画期的な本
福岡伸一(『生物と無生物のあいだ』著者)
【本書「はじめに」より】
本書の目的はたったひとつです。
文章を書くすべての人々に向けて、「自分で文章を校正する」ための技術や考え方を伝えること。
それを手にすれば、文章の質が上がることはもとより、文章を書くこと自体が、とても楽しくなります。
なぜならば、書いた文章を自分で読み返す精度を上げれば、他の誰でもない、
自分自身が、自分の文章の最初の読者として、その価値を味わえるようになるからです。
本書を読んでくださった方が、明日以降、勇気を抱き、自信を持って自分の文章を書き、
かつ読み返せるようになってくれたら、これほど嬉しいことはありません。
そのための材料を、私なりに、懸命に皆さんに伝えたいと思います。
【もくじ】
第一章 自分で校正をしたほうがよい三つの理由
校正とは何か
校正にはお金も時間もかかる
校正で「独力」を鍛える
校正で自分の魅力を発見する
校正でAIに勝つ
第二章 自分で校正をするための基礎理論1/疑って読む
自分の文章を疑う
わざと「疑いながら読みたくなる」ような文章を書いてみる
「疑って読む」ことで読者の視線が想像できる
「疑って読む」ことで文章の質が上がる
第三章 自分で校正をするための基礎理論2/肉体を思い起こす
誤字脱字はどうして生まれるのか
肉体を忘れてしまった文字たち
肉体から解き放たれた文字とむきあうために
校正するときは肉体の存在を思い起こそう
第四章 自分で校正をするための基礎技術1/文法と日本語の変化
文法を基準に校正してはいけない
日本語は変化するものだと意識しよう
省略される日本語に注意しよう
第五章 自分で校正をするための基礎技術2/構造とトーン
書き直すことが難しい「構造」
「構造」を校正するためには他者の文章を読もう
文章の熱量を表現する「トーン」
簡単ではない「トーン」の校正
「トーン」は支配せずに意識だけする
第六章 自分で校正をするための応用技術1/読者のために校正する
誰が読むのかをまず意識しよう
誤植かどうかも読者目線で考えよう
許される誤植
より深く読者層をイメージするために
第七章 自分で校正をするための応用技術2/未来のために校正する
正しさとは何か
間違いを恐れない勇気
未来の読者のために校正しよう
付録 ケース別・自分で校正をするための事例集
小説を校正する
ポスターを校正する
名刺を校正する
勤務先企業のウェブページを校正する
漫画を校正する
同人誌の校正をする
レポートを校正する
映像を校正する
SNSに書き込む文章を校正する
おわりに
作家、講師、編集者と20年の執筆経験を持つ著者が、「書き直す力」の技術と心構えを伝授。
あらゆる文章の質を高める方法を解説します。
「間違い」を引き受けろ。「正しい」「正しくない」を超えて、
「ほんとうに言いたかった言葉」に出逢うためのレッスン
大西寿男(校正者)
自分の主観を客観できる技術を身につければ、
よい文章が書けることを教えてくれる画期的な本
福岡伸一(『生物と無生物のあいだ』著者)
【本書「はじめに」より】
本書の目的はたったひとつです。
文章を書くすべての人々に向けて、「自分で文章を校正する」ための技術や考え方を伝えること。
それを手にすれば、文章の質が上がることはもとより、文章を書くこと自体が、とても楽しくなります。
なぜならば、書いた文章を自分で読み返す精度を上げれば、他の誰でもない、
自分自身が、自分の文章の最初の読者として、その価値を味わえるようになるからです。
本書を読んでくださった方が、明日以降、勇気を抱き、自信を持って自分の文章を書き、
かつ読み返せるようになってくれたら、これほど嬉しいことはありません。
そのための材料を、私なりに、懸命に皆さんに伝えたいと思います。
【もくじ】
第一章 自分で校正をしたほうがよい三つの理由
校正とは何か
校正にはお金も時間もかかる
校正で「独力」を鍛える
校正で自分の魅力を発見する
校正でAIに勝つ
第二章 自分で校正をするための基礎理論1/疑って読む
自分の文章を疑う
わざと「疑いながら読みたくなる」ような文章を書いてみる
「疑って読む」ことで読者の視線が想像できる
「疑って読む」ことで文章の質が上がる
第三章 自分で校正をするための基礎理論2/肉体を思い起こす
誤字脱字はどうして生まれるのか
肉体を忘れてしまった文字たち
肉体から解き放たれた文字とむきあうために
校正するときは肉体の存在を思い起こそう
第四章 自分で校正をするための基礎技術1/文法と日本語の変化
文法を基準に校正してはいけない
日本語は変化するものだと意識しよう
省略される日本語に注意しよう
第五章 自分で校正をするための基礎技術2/構造とトーン
書き直すことが難しい「構造」
「構造」を校正するためには他者の文章を読もう
文章の熱量を表現する「トーン」
簡単ではない「トーン」の校正
「トーン」は支配せずに意識だけする
第六章 自分で校正をするための応用技術1/読者のために校正する
誰が読むのかをまず意識しよう
誤植かどうかも読者目線で考えよう
許される誤植
より深く読者層をイメージするために
第七章 自分で校正をするための応用技術2/未来のために校正する
正しさとは何か
間違いを恐れない勇気
未来の読者のために校正しよう
付録 ケース別・自分で校正をするための事例集
小説を校正する
ポスターを校正する
名刺を校正する
勤務先企業のウェブページを校正する
漫画を校正する
同人誌の校正をする
レポートを校正する
映像を校正する
SNSに書き込む文章を校正する
おわりに
オンライン書店で購入するPaper Books
イースト・プレスの紙の本は全国書店、オンライン書店でお求めいただけます。
※お近くの書店で在庫がない時は、全国の書店カウンターでお取り寄せいただけます。