いつも、日本酒のことばかり。

山内聖子

こんなに、シンプルなのに、こんなに奥深いお酒はない。
あなたも、読んだらきっと呑みたくなる!

定価
1,650円(本体1,500円+税10%)
ISBN
9784781618791
JANコード
1920077015006
NDC分類
588
発売日
2020年5月19日
判型
四六判  
製本
ページ数
344ページ
カテゴリー
暮らし・健康

詳細Detail

  • 内容紹介
日本酒はおもしろい。 

「獺祭」旭酒造会長
桜井博志氏推薦

「すきなものを飲めばいい」
痛快ですね。ここまで書いちゃって良いのか?
でも、この著者は優しい。

あれは、17年前。
時給がいいという理由だけで働きはじめた居酒屋で、日本酒をたったひとくち飲んだこと、それがすべてのはじまりでした。

ある日突然、日本酒に魅せられて、明けても暮れても、日本酒のことばかり。
そんな著者が、日本酒の効能、効能、製造工程、歴史、現在、そして未来など、様々な角度からその魅力に迫り、
あらためて「日本酒って、いったい」と向き合った、日本酒 “偏愛”たっぷりのエッセイ集


<目次>

はじめに

1章 日本酒について考えていること
前置きのようなもの
もしも、日本酒に出会ったなら
自分のすきな味がある
<コラム> 特定名称について
体がほぐれる
マイペースで飲む
つよい人よわい人
じみ、ときどき、華があるつまみ
さしすせその、さ
愛がつよい人たち
日本酒は太る?
どこに買いにいきましょう
<コラム> なぜ、酒屋さんに人気の銘柄が集まるの?


2章 じっくり、つくられる
前置きのようなもの
骨格をつくるもの 酒米
<コラム> 酒米はいつからあるの
うつくしい脱皮 米をみがく
こざっぱりする 米を洗う
菌のおやすみどころ 米を蒸す
<コラム> 酒蔵にいくときに気をつけたいこと
お酒にしてくれるつぼみ 麹づくり
コラム いろいろある種麹
お酒のもと 酒母
香りをつくったもの 酵母
だんだんにふやす 醪とアル添について
しぼる。そしてそのあと 上槽から濾過まで
お酒のもうひとつのかお 仕込み水
鮮度を保つために 火入れ
お酒づくりのおわり 貯蔵まで
<番外編> お酒づくりの先生
<番外編> 機械のこと
<番外編> 辛口とは

3章 むかしの話
前置きのようなもの
米にカビが生えたら
噛んでつくるお酒のこと
おおむかしのあじ
日本酒に伝統の手法はない?
米をつかわない日本酒ふうのお酒づくり
なまえのふしぎ

4章 日本酒のいま
日本酒をつくる人たち
日本酒は売れている?
海外の人たちと日本酒
おいしい日本酒とは
すきなものを飲めばいい

おわりに

本書で紹介した酒蔵
著者おすすめの酒販店リスト

オンライン書店で購入するPaper Books

イースト・プレスの紙の本は全国書店、オンライン書店でお求めいただけます。
※お近くの書店で在庫がない時は、全国の書店カウンターでお取り寄せいただけます。

新刊New Releases

next
prev